雄大な自然を眺める南道随一の大パノラマ
北海道有珠郡壮瞥町と登別市の間に位置する標高930mの峠です。頂上近くのオフルレ展望台からはカルデラ湖の倶多楽湖、洞爺湖、羊蹄山などの大パノラマが望めます。
Let's"TAKE OFF"!!!
100以上のカーブを持つ峠
長野-群馬県境に近いが、県境ではない珍しい峠。南牧村側はヘアピンカーブが無数に続く九十九折れ天国。
諏訪市と伊那市をつなぐ、南アルプスの峠のひとつ
長野県諏訪市と伊那市をつなぐ峠です。生活道としても利用されており、ある程度の交通量があります。諏訪市側はかなりの激坂で、伊那市側から上るほうが格段に楽です。
キツイけど景色がすばらしい。難易度高めの林道ヒルクライム
東京都八王子市とあきる野市を結ぶ峠です。林道であり、立ち入りは自己責任になります。斜度は全体的にキツめで、舗装も荒れており、落葉等で埋まっていることもあります。落石等もあるため、パンクには...
カルストロードの愛称も持つ、日本最大のカルスト大地
山口県美祢市美東町赤から同市秋芳町秋吉に至る一般県道。日本最大のカルスト台地を進んで行く感動必須の大絶景ロード。カルストロードの別名でも親しまれている。まるで異国にでも訪れたかのような絶景...
世界有数のカルデラを持つ火山。「阿蘇パノラマライン」を走る
世界でも有数なカルデラを持つ活火山。阿蘇山の噴火口に至るロープーウェイ乗り場までのヒルクライムルートです。途中の「草千里ヶ浜」は噴煙の立ち上る中岳を背景に、池や放牧された馬などの風景が楽し...
西日本一の高所道路1700mの天空へ続く絶景ロード
正式名称はいの町道瓶ヶ森線。UFOの目撃情報があることや、石鎚連邦や四国山脈の山々の「雄峰」を見渡せることからUFOラインという愛称で親しまれています。四国では「四国カルスト」と並ぶ絶景の...
牧歌的な風景が天空に広がる「日本のスイス」
愛媛県と高知県にまたがる標高1000〜1500mの天空の道。大野ヶ原、姫鶴平、五段高原、天狗高原など高原植物の緑が美しく、露出した石灰岩が点在しています。牛が放牧されており、その牧歌的な景...
徳島県最高峰!四国山中の内陸中心部の自然豊かなスポット
西日本で二番目の標高を誇る、徳島県を代表する標高1955mの山。修験道として有名で、山深く周辺は険しい道が多いのが特徴。国道438号は広くはないものの四国の山中の国道の中では比較的きれいな...
四国の山あいにある秘境の渓谷
祖谷川を中心にV字の谷が続く渓谷。平家の隠れ家だったという歴史があり、日本三大秘境のひとつ。集落をまたぐ「かずら橋」や「小便小僧」を目指してサイクリングを楽しむローディーも多くいます。
最大斜度41%!?まさに必死!関西屈指の激坂「暗峠(くらがりとうげ)」
大阪府東大阪市〜奈良県生駒市を繋ぐ国道308号線にある峠です。
入口から壁出現!スパイシーな旧東海道の難所
江戸の昔から激坂として名を轟かせた東海道の難所は21世紀の今も健在。時期が合えば名産のサクラエビは見逃せない。
静岡県伊東市から伊豆市を結ぶ県道。舗装は悪いので注意されたし!
伊東市と伊豆市を結ぶ県道。以前は有料道路であったが、現在は無料となっている。路面が悪いため、アタック時には注意が必要。補給場所少ないため十分に用意してからが望ましい。
日本アルプスと富士山を一望できる景勝地
ゆるキャン△で人気に火がついた絶景の高原。発芽竹や富士山、南アルプスの山々、諏訪湖が一望でき、時期によっては雲海が見られるスポットでもあります。
南アルプスの山並みを一望できる、遠山郷の最奥にある峠
遠山郷にある、標高1918mの高原へ至る峠です。山深い遠山郷の奥地にあり、アクセスは困難を極めますが、南アルプスの山並みが一望できる、絶景スポットでもあります。
旧道にある峠、峠から少し下ったところにある展望台からは御嶽山や乗鞍岳が望めます。 開田高原側に下ったところにある。アイスクリーム工房のジェラートなどが美味しいです
日本屈指の山岳リゾート地で大自然に囲まれる
標高1500m、山も川も美しい景勝地であり、自然保護のため一部の観光バスしか通れないため、サイクリスト憧れのリゾート地のひとつです。
富士山と並ぶ長野の霊峰
標高3067mの火山。東日本では3000mを超える山の中では最西端に位置し、自転車で行ける標高は2200m。「山の神」と言われており、富士山と並んで信仰の山として知られています。
標高2000mの世界。でもなぜかマイナー。
ビーナスラインや蓼科、白樺湖・諏訪湖へのアクセスも良い峠。 マイナーな割に上りはタフ。 2000m超えてるし、景色もいいのでもっと有名になってもいいと思うのは僕だけでしょうか...??
激坂を耐え、長野を代表する美しい高原地帯へたどり着こう
長野県松本市付近にある高原・美ヶ原を目指すコース。頂上などではアルプスの山々を見渡せるが、そこに至る和田峠は超激坂。上り口が複数あり、松本市から上るものと、高原道路「ビーナスライン」を経由...
標高は1770メートル。マンガの舞台の聖地
標高1770m。日本第二位の高峰・北岳を含む白峰三山の展望ポイントとして知られており、多くのハイカーで賑わいます。マンガの舞台にもなったことのある峠です。
戦国時代の歴史ある古道
山梨県北都留郡小菅村と山梨県大月市の間にある峠です。標高は1250m。
名前も厳つい斜度も厳つい距離は短め
2.2km平均14%の厳つい峠。 頂上で運が良ければ富士山が見える。
山岳道路が充実した、景観豊かなリゾート地
福島県北部の標高800mの山々に囲まれた福島を代表するリゾート地です。猪苗代湖、桧原湖・五色沼など湖沼群がいたるところにあり、周辺には山岳道路も充実しているため、ツーリングにも最適です。夏...
福島・吾妻連峰にある、標高1600mの絶景ロード
浄土平は福島県の吾妻連峰にある湿原です。周囲を山に囲まれた標高1600mにある平坦地で、独特な亜高山の自然と景色を比較的手軽に楽しめます。磐梯吾妻スカイラインは吾妻連峰を縦走する観光道路で...
東北有数の温泉地・蔵王、その雄大な景色を楽しめるヒルクライムコース
蔵王連峰、それを突っ切る「蔵王エコーライン」は東北有数の観光道路のひとつ。頂上は標高1750mほど。蔵王山の火口にできた湖「御釜」や、雪の回廊や一面の紅葉などを楽しめます。
魔の16%区間を登り切れるか!?
伊勢原市のトレッキングやキャンプ場のある自然豊かな山道。全体的に勾配きつめですが、後半に16%の区間が続きます。登り切ったところから先は林道のゲートで水くみ場になってます。途中のキャンプ場...
知る人ぞ知る、飯能もうひとつの高難易度坂
西武秩父鉄道・吾野駅近くにある急坂です。中盤以降、斜度10〜15%がコンスタントに続くため、総合的な難易度は子の権現より高いかもしれません。景色はほぼ林道という感じ。道は狭く、舗装も荒れて...
関東ヒルクライマーで賑わう、埼玉県の有名な峠。ハードな上りを制覇せよ!
埼玉県ときがわ町にある有名な峠で、週末には多くのヒルクライマーが集います。距離6.3kmと長めで、平均斜度は8.5%とかなりキツいのが特徴。堂平山、定峰峠、奥武蔵グリーンラインなどにハシゴ...
斜度緩めで初心者におすすめ! 埼玉で人気のヒルクライムスポット
定峰峠は東秩父にある有名な峠。全体的にマイルドなコースプロファイルで、ヒルクライム初心者でも上りやすいです。頂上には茶屋があり、休憩も可能。
険しい峠揃いの飯能の中でいちばん長い、ハードなヒルクライムコース
埼玉県飯能市名栗地区にある峠です。険しい峠が多い飯能でも特にハードな峠として人気。あまり景色が開けず、斜度もきついので精神的にも苦しいのですが、頂上からの景色はなかなかのもの。補給ポイント...
群馬の名峰・赤城山を駆け上がれ!
群馬県前橋市にある赤城山は、自転車乗りの間では「まえばし赤城山ヒルクライム大会」で有名。複数の上り口がありますが、代表的なのも同大会のコースです。
浅間山麓に広がるキャベツ畑の中を快走できる、群馬県「つまごいパノラマライン」
上信越高原国立公園の一角を占める、群馬県嬬恋村は、浅間山や本白根山などの山々に取り囲まれた風光明媚なリゾート地。キャベツを中心に高原野菜の栽培が盛んで、一面に広がるキャベツ畑はその代名詞に...
群馬の秘境、荒涼とした雰囲気のワイルドな峠
長野県と群馬県の県境にある毛無峠は、山頂付近に木々が少なく、地面がむき出しの部分があります。山頂付近はダートになっており、荒涼としたワイルドな雰囲気で非常に有名な峠です。