奥多摩湖から登りました
路面状況も悪くなく斜度も緩く長いだけでとても登りやすい道でした
途中にある道の駅たばやまには鹿コロッケ(250円)、鹿チョリソー(350円)、鹿バーガー(700円)と鹿グルメがありました私は鹿コロッケ食べましたが癖がなく淡白でとても美味しかったです
コースほぼ川沿いの為開けており景色もとてもよかったです
所々長いトンネル有りましたが交通量多くは無かったためそこまで怖くなかったです
登りきった後の甲府盆地へのダウンヒルもとても景色が良くかなりオススメ出来る峠でした
自販機は転々と有りましたがコンビニが無いため補給食多めにもって行った方が良いです
紅葉が綺麗らしいので秋にまた行こうと思います
他の方の口コミの通り、激坂はありませんが坂道が永遠と続きます。。焦らずにゆっくり登れば怖い峠ではありません!
というか、思わずゆっくり走りたくなる景色が続いてました。
奥多摩湖までの登坂もいい景色でしたが、大菩薩ラインに入ってからは、山も近い!谷も深い!で自然のスケール感に度肝を抜かされました。
さすがに長い峠道なので頂上まで残り約4kmは信じられないくらい長く感じましたね。。。
道幅が広かったり、路面が綺麗(少しだけひび割れがあるくらい)で走りやすさも評価できます。
また是非とも行きたいです!
今回は奥多摩湖までで、行きたかったCafeIndigoBlueに行ってきました!
奥多摩湖までのルートでグルメ評価が爆上がりになりました。
友人たちに「奥多摩が見下ろせるカフェがあるので行きましょう!」と誘うと、「見下ろせる…と言うことは…?」と言われましたが、そうです。カフェの前には激坂区間が。短いけど10%超えの登りごたえのある道を進むと、立派な蔵つきの古民家が現れます。
お店の前には展望スポットも設けられていて、本当に奥多摩湖が見下ろせる!
縁側寄りの席を案内してもらい、景色を見ながら美味しいご飯をいただきました。
暑いこの時期には、冷やしうどんがおすすめ。たっぷりの薬味と、奥多摩のわさびが効いてさっぱり美味しいです。麺もモチモチ。
そして逃してはならないのが数量限定の奥多摩プリン。
最初は何もかけずプリンとジェラートで。このままでも十分美味しい✨
お次は黒蜜をかけて。甘さとコクがプラスされてさらに美味しい✨
最後は温玉。
「何もかけないほうが美味しい時もあるよね〜」などと冗談を交わしながら温玉を崩して一口、美味しい〜!!
奥多摩まできてこのプリンを食べない選択肢は今後無いな。
この日は暑すぎたのでもう一件立ち寄ってシロクマアイスを頂きました。
お庭にはハンモックもあってまったりできますよー!
丹波山方面から登り、塩山へ降りて往復しました。
往路は20km弱で1000メートルアップします。
激坂はないのであっという間にてっぺんに着きます。
塩山側に下って少し走ったところに、「乙ヶ妻の一本桜」という枝垂れ桜があります(1~3枚目)。満開な姿が見事でした。
4枚目はループ橋から撮影してもらいました。橋の上の小さな点2つ、我々なんです。
5枚目はフルーツライン。
復路の登りは死にました。疲労が溜まってるのもありましたが、何より斜度がキツめで平坦区間がなかなか無い。
往復するにはそこそこ体力も必要かなと思いました。