標高1300mに位置する大笹牧場を目指す道。川沿いは気持ちよく走ることが出来る。
標高1300mにある大笹牧場を目指す道。斜度もちょうどよく、川沿いを走る道はとても気持ちが良い。牧場では美味しいご褒美も待っている。
標高1100m。鹿沼~足尾を結ぶ、明治時代には足尾銅山との運搬にも使われた峠道。
標高1100m。鹿沼~足尾を結ぶ、つづら折れの峠。明治時代には足尾銅山との運搬に利用された道。現在は舗装されているが、急勾配とつづら折れが続き、道幅が狭く見通しの悪い場所もあるため、登坂の...
混雑しやすい奥日光は避けたいというときにおすすめのヒルクライムスポット
日光市街地の北に広がる高原です。奥日光同様によく整備されており、一年を通じて楽しめるリゾート地。ヒルクライムスポットとしては、長く斜度もきつめですが、頂上はなかなかの絶景スポット。高原全体...
憧れのジャパンカップ山岳コースに挑戦!
ジャパンカップのコースとして毎年熱い戦いが繰り広げられる。1周10km強と距離は短いが標高差185mを一気に上がる名物のつづら折れは一流選手たちも苦しめる。
那須ブラーゼンの定番練習コースとしても有名な峠道
有名実業団那須ブラーゼンの定番練習コースとしても有名なコース。西側ルートは初心者でも登れるが、東側ルートは上級者向けの激坂になる。TTで実業団選手の記録を破ってみよう!!TTチャレンジの際...
栃木県栃木市と佐野市葛生を繋ぐ鞍掛山(琴平山)を越える道
栃木市と佐野市を結ぶ琴平峠は馬の鞍のような形をしていることから鞍掛山とも呼ばれる峠道。栃木市側からの上りのほうがタフさがある峠道になる。
栃木県鹿沼市と日光市との境に広がる平均標高1200mの高原にある峠
栃木県鹿沼市と日光市との境に広がる平均標高1200mの高原にある峠。スタート地点の古峯神社はパワースポットとして有名です。
イニシャルDの聖地!未完に終わった幻の道!!
塩那スカイラインはイニシャルDでも登場する道です。斜度はほどよく距離も短めです!近くには塩原温泉街があり身体を休めることも出来ます。名物のとて焼きや、スープ入り焼きそばで補給もありです!!...
日本夜景遺産にも指定される太平山へと向かう春にはお花見も楽しめる林道。
桜の季節になれば茶席なども開催される太平山は、日本夜景遺産にも指定されている。晴れていれば頂上から東京スカイツリーや新宿ビル群、富士山も望むことも。太平山神社への参道は6月にはあじさいも咲...
日光へ向かう道のひとつ・小来川清滝線の途中に登場する峠
栃木県南部から日光へ北上する一般道・小来川清滝線上にある峠です。小来川清滝線は、交通量の多い日光街道のエスケープルートであり、ブルベのコースに採用されることもあります。
名前がなく地元民の間では名もなき峠で通ってる不思議な峠
名前がなく地元民の間では名もなき峠で通ってる不思議な峠。練習コースとしても有名です。過去ツールド栃木のKOMに選ばれたこともあります。ゴールは市の境目の石碑が目印です。
別名茶臼岳とも呼ばれる峠。徐々にキツくなる斜度に合わせたペース配分でチャレンジをしよう
那須ロングライドのコースにもなる那須岳。徐々に斜度がキツくなるタイプの峠なので、ペース配分には注意を!ゴール手前はなかなか登りごたえがある。スタート地点にある温泉神社には自転車お守りも売ら...