林道安楽超線上にある三重県と滋賀県の県境に位置する舗装された峠
林道安楽超線上にある三重県と滋賀県の県境に位置する舗装された峠。峠は深い切通しのためあまり景観は良くない道となります。
徳川家康伊賀越の道といわれる峠。伊賀盆地の絶景を見渡せる
徳川家康伊賀越の道といわれる峠。伊賀盆地の絶景を見渡せます。多くの小説の舞台として登場する峠です。
連続するヘアピンカーブが美しい絶景道路
三重県と滋賀県をつなぐ標高800mのトンネルを超える御在所岳と鎌ケ岳の間にある道路。九十九折の絶景や、山の湯温泉など観光スポットが豊富でニホンカモシカと遭遇することもあります。「菰野ヒルク...
標高403mの山。養老山地の南端に位置する
標高403mの山。養老山地の南端に位置します。山頂部は「多度山上公園」として整備されています。トイレ、遊具、展望台、東屋、ベンチなどがあります。
伊勢神宮へと続く峠で、カーブも多くアップダウンの激しい山道となる
伊勢神宮へと続く峠で、カーブも多くアップダウンの激しい山道となりますが、景観も非常に良い道です。頂上には剣峠のモニュメントと野口雨情の詩碑と小さな池があります。
三重県伊賀市から多気郡多気町に至る峠道。
三重県伊賀市から同県多気郡多気町に至る峠道。いわゆる3桁国道の「酷道」で道幅は狭い。スタート地点近くに道の駅があるので休憩や補給をすませてからアタックしよう。
V字の切通がなかなか見事な峠道。度会郡南伊勢町から多気郡大台町に至る県道になる
度会郡南伊勢町から多気郡大台町に至る県道になる。V字の切通がなかなか見事な峠道です。道は細いので通行の際は注意しましょう。
三重県松阪市柚原町と松阪市阪内町の間にある峠
三重県松阪市柚原町と松阪市阪内町の間にある峠。使われていた当時の道がそのまま残っており、峠の頂上付近に宝祚山百観音堂円通庵という小さな庵跡があります。平成8年文化庁の「全国歴史の道百選」に...