大会・イベントの口コミ
登りの道は二つあり、今回初めてでしたがキツい方から登りました。
こちらのサイトの情報での平均斜度を参考に登りましたが、ほんと、平均斜度は、アテになりません。というのも、今回のコースの前半は、ほぼ平坦なような道、その後激坂区間に入ります。そのため、必然的に平均斜度は低くなります。
激坂区間は、大体15%から20%までの間の斜度の坂が結構長く続きます。
今まで登った中で、1番か二番目にしんどかったです。
でも、景色は最高に綺麗で、すごく癒される場所です。また、季節を変えて行ってみたいと思います!
初めての長野側、湯田中ルート
湯田中の温泉街からゆるゆるとスタート
住宅街を通っていくがすでにヒルクライムがスタートしている
志賀高原への道は舗装もキレイだし、斜度がきついところもなく登りやすい
コンビニはないが、スキー場が多く観光地のため補給スポットが多い
公衆トイレもところどころにある
横手山に近づいていくと絶景スタート!
横手山ドライブインに着くと渋峠まであと少し
群馬側の開通も待ち遠しいけど、長野側良いルート
昨年10 月に富士スカイラインで初開催となった富士子ヒルクライムで登ってきました。
前日は雨だったんですが、当日は奇跡的に晴れ、また直前に起こった台風によってスカイラインも大打撃を受けていたようですが、運営&地元の方々のご尽力もあって道が整理され、無事開催されたのが大変幸運と感謝を感じました。
初めての本格的なヒルクライム大会だったのですが、難易度的にはかなりキツい方だったようで、無事完走出来たのが幸いでした。
登ってる最中、僅かに山頂が雲の間から見れたのが感動的でした。
また、登りきったあと、自転車の下に雲が見えるという非日常感は最高でした。
ロード乗らない人には五号目までとは言え富士山を自転車で登るというのが通じなく、冗談だと思われました(笑)
でも登りきれたのは自分にとって凄い自信に繋がりましたし、何より大切な思い出になりました。
いつか機会があれば乗鞍のヒルクライムにも挑戦したいところです。
2年連続でライドイン阿蘇に参加。今年は90㎞1500mアップのコースでしたが、個人的には無理なくゆったり楽しめた。
阿蘇山噴火してたので、頂上付近通過するときは万が一のときとか考えつつ、ドキドキ。
ライドイベントは、エイドのレベルがグンっ!と上がって、また走りたいなとおもう次第でした。
炉端焼きは終了後のご褒美で食べたもの。阿蘇も美味しいもの多いですねー。お酒もよかった。
9/29山形蔵王ヒルクライム行ってきました。当日は山頂付近は雨が降り霧が出ていたのでお釜はみれなかったですが、走り応えは間違いない。
絶景期待して登ったのですが、写真とれなかったので、山形の美味しいもの紹介!
1、消費期限10分!1日20個限定の生プリン。濃厚プリンで、当日は土曜日行ったので、オープン後10分ほどで売り切れ。他のプリンも絶品でした。
2、蔵王の温泉街で食べた雑煮餅、くるみ餅、ずんだ餅。雑煮餅はキノコたっぷりで出汁がよくでててこちらも絶品。
3、大会ゴール後の芋煮。牛肉も贅沢につかわれてるし、今まで食べたイベントのご褒美で個人的にNo.1。
4、帰路で食べた龍上海の赤湯ラーメン。スープが独特で、くせになる味。
大会は山形放送が主催だけあって、運営もしっかりしてるし、MCのクオリティが高い!
登りから下りまで終始絶景が続くなんてそんな道があるわけ
ありました。
「止まっても良いですか?」
「止まりましょう!」
登り始めて数㎞でこんなやりとりが繰り返される。
時間制限???
目の前の景色が飛び込んできたら消え去ってしまいましたね( ´∀`)ハハハ
早朝の、そして秋の深まる11月。
風にそよぎ光を浴びてキラキラ輝くススキ。
朝日でオレンジ色に照らされた日向とまだ夜の気配の残る日陰のコントラスト。
これ、もしかして最高の条件では?
実はこの口コミしてるだけで阿蘇に戻りたくなってるのでもう終わりにします。
最後にひとつだけ
【阿蘇は良いぞ】