本体の距離は13km、獲得標高は1300m弱ある本格的山岳です。ツーリング装備で登ったら、ペダルが重くて死にそうでした。
大弛峠と富士山スカイラインを合わせてマイルドにしたような感じの峠です。斜度はざっくり以下のような感じ、キツいです。
・序盤:7%
・中盤:10〜12%
・終盤:10%
中盤までは森の中で続く急傾斜に苦闘しますが、後半は小諸・佐久を一望できる天空系ヒルクライムに。長野らしい、ダイナミズムがあり、テンションは上がります(蓄積した疲労でスピードはどんどん落ちていきますが)。軽井沢方面に行くならチャレンジの価値あり、道の立体感はかなりのものであり、インパクト大です。
山頂には高峰高原ホテルという宿泊施設があり、ラウンジでコーヒーなどを飲むことができます。GWでもかなり寒かったので、少し身体を温めていってもいいでしょう。
車坂峠の人気の口コミ
-
1
コマクサ峠へ行く為に登坂 高峰高原ホテルで焼き立てのクロワッサンを頂きました。 大パノラマのロビーで食べるクロワッサンは最高でした!
26 0 -
2
車坂峠を嬬恋村側から登りました。 群馬坂林道を経由して、村道鳥居峠車坂線を走ります。 路面が締まっていればもっと登りやすかったと思いますが、結構頻繁に砂利を撒いているのかかなり柔らかい路面で、26cだと結構なパワーロスが出ました。 ピークの2kmくらい手前で再び舗装路に戻ります。 ピークの高峰高原ビジターセンターで、高峰高原カレーうどんとアップルパイでカロリー補給しました。 装備:TREK DOMANE 4.3 Shimano 105 11-32T グラベルキングSK(ブロックパターン:リアなし、フロントあり) クリンチャー 700×26C(前後とも) 路面:群馬坂林道との合流地点からスタート。かなり砂多めの砂利ベースで、タイヤの沈みこみ、トルクの空回りが起きやすい。 勾配:概ね7〜8%程度。 補給:ピークまで無し。 ご安全に!
21 0 -
3
本体の距離は13km、獲得標高は1300m弱ある本格的山岳です。ツーリング装備で登ったら、ペダルが重くて死にそうでした。 大弛峠と富士山スカイラインを合わせてマイルドにしたような感じの峠です。斜度はざっくり以下のような感じ、キツいです。 ・序盤:7% ・中盤:10〜12% ・終盤:10% 中盤までは森の中で続く急傾斜に苦闘しますが、後半は小諸・佐久を一望できる天空系ヒルクライムに。長野らしい、ダイナミズムがあり、テンションは上がります(蓄積した疲労でスピードはどんどん落ちていきますが)。軽井沢方面に行くならチャレンジの価値あり、道の立体感はかなりのものであり、インパクト大です。 山頂には高峰高原ホテルという宿泊施設があり、ラウンジでコーヒーなどを飲むことができます。GWでもかなり寒かったので、少し身体を温めていってもいいでしょう。
17 0 -
4
初めてヒルクライムレースに出た思い出の峠!程よくきつい勾配が続き、最後は絶景を拝めます!
16 0 -
5
激坂は無いけども、常に8%前後で登っている感じです。
11 0