何度登っても素敵な峠です。
今の時期の時坂峠は両方向普通に登れるし路面も綺麗だけど、
ちとせ屋から登る方は集落の間を抜ける九十九折で、1箇所だけ朝方凍ってそうな場所があります。
ブラックアイスバーンに近いかも…
お昼になってもこのカーブだけウェットなので、早い時間帯に登る方はお気をつけください。(*´ω`)ゞ
時坂峠の人気の口コミ
-
1
何度登っても素敵な峠です。 今の時期の時坂峠は両方向普通に登れるし路面も綺麗だけど、 ちとせ屋から登る方は集落の間を抜ける九十九折で、1箇所だけ朝方凍ってそうな場所があります。 ブラックアイスバーンに近いかも… お昼になってもこのカーブだけウェットなので、早い時間帯に登る方はお気をつけください。(*´ω`)ゞ
37 0 -
2
都内で本格的なヒルクライムを手軽に楽しめる手頃なサイズの峠。 檜原村役場のT字路を右に曲がり、豆腐のちとせ屋手前の分岐を払沢の滝入り口に向かって進んでいくと、本格的な登りが始まる。見事な九十九折を登りきると、坂は緩やかになり、木の伐採された区間から美しい山並みを楽しむことができる。 檜原村の主な道は大方走ったと思っていたが、時坂峠とは縁がなかった。行ってみようともほぼ思ったことがない。ロードクエストの登った!数や口コミの多さを見て、初めて「結構メジャーな峠なんだな」と気づいた。 風張林道や奥多摩周遊道路が第一目的だったからだろう。時坂峠に続く分岐は目にしていても、気にも留めなかった。帰宅時間に合わせて、それなりにヒルクライムができる場所、という条件で時坂峠に決めた。 ちとせ屋の分岐を過ぎ、緩々と登っていく。いくつかカーブを曲がると、互い違いになって山肌に張り付くガードレールが見えた。「ウホホー」原始の叫び。嬉しい悲鳴。 ロードバイクを止めて写真を撮る。ガードレールの下の、小さな小さな集落も写る。どうやって生計を立てているのか不思議なくらいの山奥に、確かに生活の雰囲気がある。 九十九折を登りきると、ガードレールはなくなった。風張林道のマチュピチュ区間のような、下を覗くと目がくらみ、股間が縮み上がる急斜面。その分、向かいの山並みがハッキリと見える。絶景哉。風張林道なら、これの3倍は耐えないとこんな景色は見られない。 ゴールの峠の茶屋は冬季休業。そこからの眺めも素晴らしい。あの小さく見える山の上のガードレール、風張峠かな?あそこに見えるのは風張林道?それとも総角沢?。とすると、向こうは大ダワだろうか。青空に映える山並みを写真に収めつつ予想する。 さて満足した。帰ろう。 藤倉方面のダウンヒルにかかると、急に斜度がキツくなった。あれあれ? 斜度15%以上の坂が続く。「一度降って、今度は反対側からお替わりヒルクライムを…」などという甘い考えが、裸足で逃げ出していく。ブレーキを目一杯引く手が痛い。
25 0 -
3
序盤の林地帯を抜けると1枚目の写真の景色がドーンと広がってテンションが上がった。斜度もあまりキツくないので良い感じに楽しめる峠だと思う。頂上付近の蕎麦屋は昨年で閉店したとのこと。払沢の滝付近にカフェがいくつかあったのでグルメはそちらで
24 0 -
4
払沢の滝駐車場を過ぎると車の往来は無く、ゼェハァと自分の吐息だけが聞こえる森林クライム。初心者には大部分が激坂に感じたものの、崩落も少なく舗装路は綺麗だし、道中の谷側が開けた辺りの景色も良いし、総じてステキな峠でした。ただ、頂上の茶屋付近はローディやハイカーで混雑してて居場所がなかった…ぼっち悲しい。
22 0 -
5
樋里側の入口の少し先に立ってるシダレザクラがちょうど満開で思わず脚が止まった。ちとせ屋で揚げたての卯の花ドーナツと豆乳にもありつけ、ゆる〜く楽しんでまいりました
22 0