ワインディングロードの先に広がる駿河湾、富士山、そして遥かなる南アルプス。
真城峠( https://www.road-quest.bike/posts/24582 )、戸田峠( https://www.road-quest.bike/posts/24592 )を越えて、西伊豆スカイラインへ。
戸田峠から勾配は緩く、達磨山付近のビュースポットまでは約3km程度。
ワインディングロードを見下ろす構図で写真を撮る場合は、達磨山山頂まで北側から遊歩道を500mほど登るといいようだ。(南側からも登れるっぽい。→追記:500mも登らなくても撮れます。参考 https://www.road-quest.bike/posts/25712
西伊豆スカイラインの人気の口コミ
-
1
2019.3.8 この世で最も美しい瞬間に立ち会いました。 西伊豆スカイライン、初めて登ることになったきっかけは2つ。 ①このRoadQuestで投稿される写真がめちゃくちゃ綺麗だったこと。 ②晴れてたこと(大事!) そう、晴れてたんです。思わず有給取っちゃいました✌('ω'≡'ω')✌ ずっと行きたいと思っていた西伊豆スカイライン…本当にもう見る写真がいちいち絶景すぎてムカつくくらい… いや、待て待て夕陽の写真が見当たらないぞ??? 富士山をバックに空と海の綺麗な“蒼”ばかりじゃないか!! ということで陽が沈む時間帯を狙って行ってきました! ルートとしてよく使われてるのが修善寺方面から登るパターン。だがそれじゃ面白くない、ということで時期的にもぴったりな河津市方面から攻めてみました。 早咲きの河津桜はというと…ジャスト!もしくはちょっと遅いくらいのタイミングでした! 花びらと葉の組み合わせっていいですよね分かります。 そして河津市はワサビが有名らしくて、調べてみると“わさび丼”というのがあるらしく、テレビでも紹介された“わさび園かどや”にて実食! 平日なのに1時間近く待った末のお味は、、、うまい!大正解だ!あんまりツーンとせず、風味を楽しむような上品なお味でした、、 だがそこから西伊豆スカイラインまでが長かった、、距離でいうとおよそ30kmなんだが、まぁ脚を使うこと使うこと。斜度はそんなにないけどやっぱりずーっと坂道が続くと次第にペースも落ちる一方、、 なんとか西伊豆スカイラインにたどり着いた時はちょうど夕暮れ時。詳細は言わずもがな…沈みかけた太陽が愛車をオレンジに染め上げた写真をご覧ください!! 晴天もいいけど、夕陽と自転車の組み合わせが大好きなんです。最も美しい瞬間を、最高な景色とともに…贅沢な時間でした。 ※お察しかと思いますが、夕暮れ時に居合わせるということはその“後”が大変なんです…(寒い暗い動物怖い早く帰りたい)
40 4 -
2
ずっといきたかった西伊豆スカイライン!想定していなかった満開の桜にはしゃいできました! 谷の上から見下ろす桜もきれい! 修善寺の黒胡麻饅頭や道の駅伊豆のへそにあるいちごファクトリーのパフェなど、グルメもしっかり味わえます(๑´ڡ`๑)
39 1 -
3
ワインディングロードの先に広がる駿河湾、富士山、そして遥かなる南アルプス。 真城峠( https://www.road-quest.bike/posts/24582 )、戸田峠( https://www.road-quest.bike/posts/24592 )を越えて、西伊豆スカイラインへ。 戸田峠から勾配は緩く、達磨山付近のビュースポットまでは約3km程度。 ワインディングロードを見下ろす構図で写真を撮る場合は、達磨山山頂まで北側から遊歩道を500mほど登るといいようだ。(南側からも登れるっぽい。→追記:500mも登らなくても撮れます。参考 https://www.road-quest.bike/posts/25712
33 0 -
4
絶景の暴力を振るわれに行ってきた。 初飛行機輪行の目的地として選んだのがRoadQuestでも口コミされまくってる西伊豆スカイライン 峠というのはやっぱり実際に行ってみないとわからないものだ というのも 【向かい風&アップダウンの応酬!!】 超超超ツラいやんけ。。。 そんな思いで走り続けると空の面積が段々広がってきた 先を行っていた友人がカーブで足をついている カメラを背負っていれば必ずやペダルを止める景色だと思った そういう場所が至るところにある西伊豆 皆さんも是非襲いかかる絶景の前にひれ伏してほしいですm(._.)m 次は2泊3日で挑んでやろうと思います✋
31 3 -
5
こんにちは。先日西伊豆スカイラインに行ってきました。修善寺から登る予定でしたが、いろいろな方のブログなど見ると、函南からスタートしてる方が多いのでそれを参考に走りました。が!結構ツライ・・・。みんなすごいなぁと思いながら走りました。平日しか走れないのですが、道が空いていて他にロードバイクが一台も居なく、道が貸し切り状態なのは良かったのですが、休憩場所が休みの所が多く補給がなかなかできませんでした。これからの課題です。景色はとても良くて、後ろを振り返ってみたり下を見下ろしたりすると、ここまでよく登ってきたなー、と自分を褒めたくなります。この日は2月中旬でしたが、陽射しが暖かく走りやすかったです。風が強い場所が所々ありましたが、それも忘れさせてくれる景色です。暖かくなったらまた訪れたいです。長文失礼しました。
30 0